菅原道真公と牛
多くの天満宮には必ずといってよいほど臥牛が祀られている。しかし、天満宮と臥牛とのつながりについて知る人は少ない。天満宮と臥牛については、いろいろと伝説的な物語が存している。そのいくつかを紹介したい。
(1)静岡天満宮の御祭神は「菅原道真公」である。道真公は、承和12年(845)6月25日に生まれた。この承和12年は、干支(えと)でいうと「乙丑(このとうし)」である。すなわち、道真公は丑年(うしどし)に生まれたので、道真公を祭る天満宮には臥牛が祀られているというのである。さらに、道真公の生まれたのは「丑の年の丑の日の丑の刻」であるという伝説的な話もある。
(2)道真公は超異的な学才の持ち主であり、また政治的手腕に優れていたので、やがて右大臣にまで昇進したが、宇多天皇は 道真公のみを重用し、藤原氏を始め他氏を殆ど問題とせず、宇多天皇自身の退位も道真公のみに相談するほどであった。
当時、左大臣であった藤原時平をはじめ、多くの貴族が不満をもつのは当然であり、道真公を排斥する機運が強くなり、やがてこれらの人々の策謀によって、道真公は九州の大宰府に罪人として流されたのである。 その罪は、道真公の女婿斎世親王を天皇の位につける謀叛をしたというものである。 道真公は、自身の全く関知しない、全くの冤罪で、不満のうちに罪人として大宰府で亡くなった。
こうしたことがあってから、当時の都、京都では、道真公を大宰府に追いやった人々が清涼殿で朝議をしていたとき落雷があり 、大半の人々が、あるいは死にあるいは火傷をしあるいは大怪我をするといった事態など、不幸や災厄が相い継ぎ、世間の人々は「道真公の怨念の為すところなり」とまでいうようになり、道真公は雷神であるとされた。
雷は雨の前兆であり、雨は農耕に最も大切なものであり、農耕民族の日本人はこの雷を祀るために、農耕にはなくてはならぬ大切な労働力である牛を捧げたのである。こうして、道真公、雷神、牛が結びついて、天満宮に臥牛が祀られているということが行われるようになった。
(3)道真公は大宰府に流された2年後に亡くなられた。当時の習慣として遺骨は都に返すことになっていたが、道真公はそれを望まず、九州に葬られることを望んだ。その柩を牛に曳かせて家を出てからしばらくして、その牛が突然路傍に伏臥して動かなくなってしまった。従者達は「ここに埋めよ」との告知であろうと、この地に墓所を造った。この寺を安楽寺といい、現在の太宰府天満宮 であるが、このために天満宮にある牛は殆どが「臥牛」である。
(4)道真公がまだ都にいた頃、住まいの中に子牛が迷い込んできた。道真公はこれを可愛がり大事に育てていたが、子牛は大きくなるとやがて何処とも知れず去って行った。道真公も気にしていたが、やがてそのままになってしまった。
ところが、道真公は、罪人として大宰府に流される途中、大阪の道明寺にいる伯母に別れの挨拶に訪ねて行った折、刺客に襲われた。その時、何処からか以前の牛が現れて、その刺客を追い払って道真公を助けたという。
このような伝説的な物語が生まれて、道真公と牛とのつながりは益々深くなって行ったのである。
(5)「牛」は「天満宮の使卑(つかわしめ)」とされるようになったが、「使卑(つかわしめ)」とは「神や仏のお使いといわれるもの」(日本国語大辞典)と説明されている。「稲荷神社の狐」「熊野神社の烏」「八幡宮の鳩」「春日大社の鹿」なども同じであるが、天満宮の牛も同様で、その殆どが「臥牛」である。牛はその歩みが着実で、それゆえ「前進」「隆盛」「幸福」の象徴とされ、またこの臥牛は「天神様のお使いの牛」であって、撫でると夢を叶えてくれるとも言われている。